東京では、普通に食している<あんず棒>は、関東ローカルのものだと最近知り、
多少の衝撃を受けました。

あんず棒は、昔から駄菓子屋などで売られている最も安価な氷菓子です。
そのまま食べてたり、飲んだりしても美味しいのですが、
やはり冷凍にし、それをシャクシャク食べたり・・・
チューチューと吸うような・・・なめるような食べ方をしたりすると!
最高に美味しいです。

価格は、都内の<お菓子のまちおか>で買うと、5本で¥88円です。
東京に来たら、この製品を買うことをオススメします。
と言いたいのですが・・・さすがネット時代・・・アマゾンなどで通販で買えますね。

ちなみに他社の製品は、¥100円ローソンで売っています。

本家とは違い、新鮮さを売りにしていて、
さっぱりして美味しいのですが、本家の熟成された美味しさとは別物です。

さらにこの他社・・・オレンジ味を出すなど、攻めの姿勢があります。
どうなる? あんず棒市場? 闘え、あんず戦士達!!
多少の衝撃を受けました。

あんず棒は、昔から駄菓子屋などで売られている最も安価な氷菓子です。
そのまま食べてたり、飲んだりしても美味しいのですが、
やはり冷凍にし、それをシャクシャク食べたり・・・
チューチューと吸うような・・・なめるような食べ方をしたりすると!
最高に美味しいです。

価格は、都内の<お菓子のまちおか>で買うと、5本で¥88円です。
東京に来たら、この製品を買うことをオススメします。
と言いたいのですが・・・さすがネット時代・・・アマゾンなどで通販で買えますね。

ちなみに他社の製品は、¥100円ローソンで売っています。

本家とは違い、新鮮さを売りにしていて、
さっぱりして美味しいのですが、本家の熟成された美味しさとは別物です。

さらにこの他社・・・オレンジ味を出すなど、攻めの姿勢があります。
どうなる? あんず棒市場? 闘え、あんず戦士達!!
この記事、ツボに入りましたよ~♪
いま、隊長と一緒に“あんずボー”食べてます。
純正です~♪ (*^-^*)v
30年ぶりぐらいに食べたのですが、包装が“マジックカット”になっていてびっくりです。
ちゃんと、進化しているんですね。
どこからでも切れますとなっているのですが、私は昔からの癖で包丁で切っています。
マジックカットで失敗して、汁がはねるのが悔しくて・・・
その2の記事も用意していますので、よろしくお願いします。